相手の気持ちに添う、守る

出生率が低いままですね。とはいえ、赤ちゃんを乗せたベビーカーには時々出会います。私が見る多くのベビーカーは赤ちゃんが向こう向き。個人的には向かい合わせ派なんですが、皆さんはいかがでしょう。
向こう向きのメリットは、赤ちゃんが開けた世界を自由に見られるところでしょうか。私は少々怖がりなのかもしれませんが、向こう向きに座らせていて何かが飛んで来たらどうしようとか、前から車や人が迫ってくるのが危なくないかな、怖くないかななどと思います。
他にも理由があって、赤ちゃんが何か心地よくない気分になった時に、安心感を与えてくれるはずの人が目の前にいないことがどんなに不安だろうと感じること、何か楽しいことやおもしろいことがあってパパママに教えたい時に見上げても知らない人しかいない…、体をねじらないと見えない、日よけがかかっていたりすると見えもしない。赤ちゃんにとっては、必要な時に誰もすぐに反応してくれないなんていうネガティブな学習をしてしまうんじゃないかしらとも感じたりします。だから私は常に向かい合わせでした。
そんな私ですが、先日電車内で見かけた向こう向きベビーカーのママまたはばぁばの見事な対応に出会いましたよ。赤ちゃん急にギャン泣きし始めました。割りとすぐに駅に着き、下車駅だったようでしたが、降りていく時にかけた言葉がステキでした。
「お~お~、乗ってるの嫌になっちゃったねぇ、よしよしヾ(・ω・`)」
赤ちゃんのトーンが一瞬で変わりました。いつもの声、気持ちを汲んでくれた「言葉」、安心感と守られた感がもてたのでしょうね。
結局、ベビーカーの向きも然ることながら、スルーしたり、人目を気にして「しーっ!」と制したりするのでなく、赤ちゃんの気持ちに添って、伝わるように声をかけることが大事ということでしょうか。
これ、パートナーとも同じではないかと思うのですけれど…どうでしょう、伝わりますか?